
2025年8月3日、明治安田J2リーグ第24節、ロアッソ熊本対水戸ホーリーホックの試合がえがお健康スタジアムでおこなわれた。試合は2-1で熊本が勝利した。熊本のフォーメーションは「3-4-3」のスリーバックシステム。水戸のフォーメーションは「4-4-2」の中盤はボックス型を敷いた。
■スパーサブが10試合ぶりに「先発」
熊本は、7月12日におこなわれた第23節のブラウブリッツ秋田戦から、ディフェンダーの李泰河を7試合ぶりに、さらに、ミッドフィルダーの半代将都を4試合ぶりにスタメンに起用してきた。
一方の水戸は、第23節のカターレ富山戦から、長尾優斗が5試合ぶりのスタメン起用で、フォワード(以下、FW)の久保征一郎が10試合ぶりの先発となった。
久保は久しぶりの頭からの出場になったが、富山戦でも得点を奪っており、スーパーサブ的な存在であった。
控えのメンバーには、横浜FCから移籍して来たばかりの新井瑞希、また湘南ベルマーレからやって来た根本凌が入った。
試合に関しては、水戸の森直樹監督が試合後の会見で指摘したように、「入りからしっかりプレッシングを掛けて何回か良い奪い方をして」いたので、前半は水戸のペースで試合が進んでいった。
FW渡邉新太の気の利いたプレーが何度も見られて、得点チャンスも作ることができていた。
特に気になったのは、前半の場面で、渡邉が相手選手の股を抜いて久保にボールを出したシーンである。久保はシュートを選択したのだが、ゴールキーパー(以下、GK)がニアサイドを固めてシュートコースをせばめていたので、別の選択をして欲しかった。案の定、シュートはGKの正面をついて得点にならなかった。
久保はストライカーなのだから、シュートを打ちたい気持ちはよくわかる。しかし、ゴール前にフリーの加藤千尋がいたので、急いでシュートを打たずに、加藤にグラウンダーのクロスを入れて欲しかった。こうした一瞬の判断が試合の流れを左右するものだ。
水戸は久々の負け試合になったが、失点するのには明確な理由がある。なぜ、水戸が失点をして逆転負けを喫したのかを解説したい。