
あらゆる競技が時代とともに変化し、進化を続けている。もちろんサッカーも例外ではない。この夏も「新たなルール」が導入されたが、まだ改善の余地があると、サッカージャーナリストの後藤健生は考える。サッカーという競技を今後も維持するために「必要なこと」とは?
■興味深かった「安全なところ」からの中継
7月30日にカムチャツカ半島沖でマグニチュード8.7の巨大地震が発生し、日本各地に津波警報・注意報が発令された。結局、日本に到達した津波は最大で1.5メートルほどだったが、警報の発令が長引いたため、交通機関の運休などで国民生活に大きな影響を与えることになった。
僕はこの日は在宅で仕事をしていたので、地震発生直後からテレビを見ていたが、某公共放送局では津波警報が発令された直後から各地からの中継を伝え続けていた。主に海が見える高台などからの中継だったが、現地の模様を伝える記者やアナウンサーが、まず冒頭に「私は今、安全なところからお伝えしています」と、くどいように伝えていたのが興味深かった。
「安全なところ」のはずなのに、そろって白いヘルメットをかぶっていたこともツッコミどころだが、わざわざ「安全なところです」と伝える必要があるのだろうかと不思議に思ったのである。
昔のテレビが元気な時代は、こうではなかった。
台風などが来ると、記者やアナウンサーは(わざと)風や波の激しい現場に出て行って、「私は必死に風に耐えながら放送しています」といった感じで現場の模様を伝えるのがお決まりのパフォーマンスだった。
わざわざ、そんな危険な所に出て伝える必要はなかったのに、である。そして、今では逆にいちいち「ここは、安全です」と伝えるようになったのだ。
ちなみに、7月下旬に韓国南部が豪雨に見舞われて20人ほどの人が亡くなった。
このとき、僕は韓国に滞在していたのでテレビのニュース番組を見ていたのだが、韓国の記者やアナウンサーは氾濫しそうな川のそばなどから現場の雰囲気を伝えており、昔の日本の中継と同じようで懐かしかった。