森保監督とスタッフ、Jリーグの力を「再認識した」大会、香港戦から韓国戦で「進化した」日本代表【Eー1選手権の「収穫」と秋遠征の「課題」、北中米ワールドカップ「優勝」への大激論】(1)の画像
E-1選手権で優勝した日本代表。今後を考えるうえで「多くの収穫」があった。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 東アジアのサッカー最強国を決めるE-1選手権が行われ、日本代表が2大会連続3度目の優勝を飾った。Jリーガーが中心の、従来の日本代表とは違うチーム編成だったが、海外組とともに乗り込むであろう9月のアメリカ遠征に向けて、いくつかの収穫があったという。では、さらなる「実りの秋」を迎えるために、日本代表は今後、どうすればいいのか? サッカージャーナリストの大住良之と後藤健生が大会で得た「収穫」を踏まえつつ、来年6月の北中米ワールドカップ優勝に向けた「課題」を含め、徹底的に語り合った!

■非常に印象的だった「記者会見」

――ふだんとは違う顔ぶれでのぞんだE-1選手権で、おふたりが注目したポイントはどこですか。

後藤「ふだんJリーグでプレーしているメンバーが集まって、それぞれの選手がどれくらいやれるのかなというのは、もちろん楽しみにしていましたよ。それと、もうひとつは、最近の日本代表はワールドカップ予選でも何点も取って勝つような試合ばかりだったけど、今回は、最終戦の韓国戦の終盤では守りに回った。必死に猛攻を跳ね返して勝つという試合を見るのは久しぶりだったので、そういう意味での面白さもあったね」

大住「ACLに出てくる韓国のチームを見ても分かるように、戦闘力がある韓国の選手たちを相手に、Jリーグの選手たちがどのくらいできるのかなあと思っていた。それに、日本は完全に即席でつくったチームだったから、どう機能させるかは、森保一監督をはじめ、指導スタッフの腕の見せどころだったと思う。結果として、森保監督と指導スタッフの力を“再認識”させられた大会でもあったよ」

後藤「今回、非常に印象的だったのは、森保監督が記者会見でコーチの名前を一人ずつ挙げながら、良い仕事をしたと盛んに言っていたこと。もちろん、これまでもコーチ陣と協力してやってきたわけだけど、わざわざ会見で口にすることはなかった。今回は試合のたびに、そう話していたのが興味深かったね。今回のメンバーで来年のワールドカップ本大会に行く選手は、多くて2~3人だと思うけど、コーチ陣は、みな行くわけだよ。だから、そういう面を監督として、すごく意識していたんじゃないかな」

  1. 1
  2. 2
  3. 3