
東アジアのサッカー最強国を決めるE-1選手権は、最終節を残すのみとなった。日本代表は第2戦で、中国代表に2-0で勝利。初戦の6-1と比べるとゴール数は少なかったが、失点ゼロで勝ち切った。中国戦で勝利した「要因」と韓国戦までに必要な「修正」、そして、警戒すべき「キーパーソン」などを、現地取材を続けるサッカージャーナリスト後藤健生が徹底分析!
■収穫は「システム」の使い分け
それでも、「1点差」が続くのは不安なものだ。
細谷真大のゴールで先制した直後の17分には、縦パスからスクランブルが生じて、1トップの張玉寧(ツァン・ユニン)に抜け出された場面があった。この場面では、GKの早川友基が落ち着いてストップしたが、こうした事故のような場面はいつでも起こりうる。そして、中国には日本選手のプレスを受けてもパスをつないだり、個人で突破できる選手が何人かいた。
ただ、攻撃がうまく機能せずに苦しみながらも、日本はじれることなくゲームをコントロールできた。
そして、相手に合わせて4バックと3バックを使い分けることもできた。
日本はスタート時は右から望月ヘンリー海輝、綱島悠斗、植田直通、長友佑都の4バック。一方、中国は5バック(5-4-1)で守り、4バック(4-4-2)で攻める可変システムで、両サイドからの攻撃はかなり執拗だった。すると、日本は3バックに変更して右SBでスタートした望月と左サイドハーフだった俵積田晃太がウィングバックとなった。
日本代表は試合前から2つのシステムを使えるようなプランだったらしいが、システム変更をスムーズにこなせたのは一つの収穫だろう。