勝負を分けた「ハーフタイムの修正」と「ビルドアップの切り替え」、優勝を狙う8チームで称賛に値する「3人の指揮官」【川崎vs鹿島「鬼木達ダービー」が示したJ1リーグの「今季と未来」】(2)の画像
鬼木達ダービーは、両指揮官の「駆け引き」など見どころの多い一戦だった。このことが示すのは…。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 2025年のJ1は、折り返し点を過ぎたが、第23節を終えても、大混戦が続いている。E-1選手権前、最後の試合となった川崎フロンターレと鹿島アントラーズの強豪対決を、サッカージャーナリスト後藤健生が取材。この一戦から、J1の「今シーズンと未来」が見えてきた!

■ロングボール狙いを封じる「交代」

 川崎フロンターレの長谷部茂利監督はハーフタイムに2人の交代を使った。伊藤達哉は、前半のゴールシーンの後、足を痛めていたのでマルシーニョに交代。そして、再三裏を狙われていた丸山祐市に替えてジェジエウが起用された。センターバックを右にジェジエウ、左に高井幸大という形にして、鹿島アントラーズのロングボールの狙いを封じようとしたのだろう。

 ところが、51分、鹿島の鈴木優磨が守備ラインの裏に飛び出した溝口修平を走らせると、入れ替わられたジェジエウが後ろから溝口を引き倒してしまう。荒木友輔主審はすぐにレッドカードを提示したが、ここでVARが介入。溝口がわずかにオフサイドだったとしてジェジエウへのレッドカードは取り消され、川崎は命拾いした(ただし、ジェジエウはその後もやや不安定なパフォーマンスが続いた)。

 そして、68分。川崎の脇坂泰斗やマルシーニョが前線から激しくプレッシャーをかけて相手のミスを誘い、ボールを奪った山本悠樹が素早く左サイドの家長昭博にロビングを送ると、家長はスライディングしながら折り返し、走り込んだマルシーニョが決めて川崎が逆転する。

 その後は、川崎が守り、鹿島が攻める展開となった。しかし、前半からロングボール主体だった鹿島がパスをつないでのビルドアップに切り替えようと試みたのだが、切り替えは容易なことではなかったようで、鹿島の反撃は中途半端なものになってしまった。

「ロングボールが狙いであっても、短いボールも織り交ぜて使い分けないと……」と鬼木達監督は苦言を呈した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3