
例年以上の大混戦となっている今季のJリーグ。その中にあって注目されているのが、3連勝を飾って4位に浮上した浦和レッズだ。なぜV字回復できたのか? 名門の「知られざる」復活劇のウラ事情と、「残された」最後の課題を、サッカージャーナリストの後藤健生があぶり出す!
■欠場は「故障」だけが原因なのか?
「モビリティー(攻撃の活動性)」という意味では、松尾佑介の1トップ起用も大きかった。
それまで、マチェイ・スコルジャ監督はトップにはチアゴ・サンタナを起用していた。チアゴ・サンタナは2022年に清水エスパルスでJ1リーグ得点王となった実績を持ち、決定力のある選手だ。今年のシーズンでも、すでに3ゴールを決めている。
そのチアゴ・サンタナが、第10節の町田戦でベンチ外となり、代わってトップで起用されたのが、それまでサイドでドリブラーとして活躍していた松尾だった。
チアゴ・サンタナの欠場が、伝えられている通り故障によるものだけなのか、あるいは他の事情があるのかは僕は何も情報を持っていないが、いずれにしても松尾のトップ起用は大成功。相手DFラインの裏に抜けるスピードが武器となり、また速さのある松尾が前線にいることでチーム全体の前を向く姿勢が強くなった。
町田戦では、38分にGK西川周作からの縦へのフィードをトップ下の渡邊凌磨がフリックして出したボールを、スピードを生かして飛び出した松尾がそのまま持ち込んで、シュートを決め、京都戦ではマテウス・サヴィオのCKにニアで反応してシュート。DFに当たって跳ね返ってきたボールを拾って、再びシュートし、DFの股下を抜いて決めた。
スピードに加えて、シュートの落ち着きもあり、結局、スコルジャ監督は3連勝した試合すべてで松尾をトップで起用し続けた。