■「フロンターレを理解している指導者を受け入れたい」
クラブとしては「Anker フロンタウン生田」を建設するなど、育成クラブとしての道をしっかりと歩んでいる。竹内強化本部長にそうした取り組みについて投げかければ、「本当にそういう(育てるという)趣旨でやってますし、投資すべきところはやっぱりアカデミー」とする。
ハードだけで育成クラブを実現できるわけではない。ソフト面での充実も理解していればこそ、「なるべくフロンターレのことを理解しているコーチ・監督といった指導者を受け入れたい。外でチャレンジしてもらって、日本のサッカーに対してフロンターレの考え方をどんどんどんこう輪を広げていければ、日本のサッカーに少しでも影響力のあるサッカーが基本的には大事だと思うんです。(寺田)周平とかが外に出ていって、そういう人でサイクルを回したいって思いは強い」と話す。
川崎フロンターレは今季、長谷部茂利監督を迎えた。所属期間は1年に満たないが、かつてこのクラブでプレーし、そして他クラブで指導者としての実績を積んだ人物だ。これを好例に、クラブの空気を知っている指導者を迎えたいとする。
鬼木達前監督の下でコーチを務めていた寺田周平氏の名前を挙げたのも、現在、J3福島での実力を見ていればこそ。川崎フロンターレを受け継ぐうえで、長い発展のために川崎フロンターレを知っていることが重要なのだ。