【J1広島が浦和戦でトライした新たなシステムの成果と課題(2)】今いるメンバーだからこそできること……チームとして見直すべきサイクルと新たなシステムのトライとの画像
サンフレッチェ広島のジャーメイン良 撮影:中地拓也

加藤陸次樹とジャーメイン良の2人にプラス、川辺駿がいて真ん中の距離感を良くすることを狙っていた部分があって、距離感が良くできるとサイドのスペースもより多くできると思うので、前半からサイドの突破も含めて狙いがうまく出せていた部分があった」

 迫井コーチが振り返るように、3ー1ー4ー2と3ー4ー1ー2を可変させるようなシステムはアンカーの井上、非対称の2シャドーを担った川辺駿、井上潮音が適材適所で良い働きをすることによって、3連勝中だった浦和を苦しめることはできていた。
 しかし、ボールを奪って前に運ぶまでは有利に進めても、そこから先のところで浦和の守備ブロックを突き崩せない。逆にCKのカウンターから仕留められる形で、クオリティの勝負に敗れる形となった。
 失点のシーンは後半に菅大輝との交代で入った東俊希が蹴った右からのCKがファーサイドに流れると、中村草太が拾ったところにマテウス・サヴィオが猛然とプレッシャーをかけて奪うと、そのまま勢いよく広島陣内まで持ち上がった。中村も持ち前のスピードで必死に追いかけるが、結局そのままスルーパスを通されて、マテウス・サヴィオと連動して中央を駆け上がった金子拓郎に決められることとなった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3