■足りなかった「人」と「数」
前線のプレスからボールを奪うこと。そして、中盤でのボール回し。そこまでは、実に鮮やかだった。
長谷川唯と長野風花がセントラルMFだったのだろうが、長谷川はほとんどの時間2列目で宮澤と並ぶ形でプレーした。つまり、長野のアンカー、長谷川と宮澤のインサイドハーフという並びだ。
長谷川とトップの田中美南はいわゆる「フリーマン(フリーウーマン)」。自由にポジションを移してプレーした。
トップの田中は中盤まで下りてきて、MFの3人に加わってのパス回しに参加した。そして、プレスバックして献身的な守備もおこなった。
また、田中と宮澤の2人は相手DFやGKに対しても再三プレッシャーをかけて相手のミスパスを誘発。また、相手が苦し紛れにタッチに蹴り出す場面もしばしばだった。
ここまでは、一見して順調のように見えた。
だが、なかなかペナルティーエリア内に侵入することができなかったのだ。エリア内に入っていく人数も、また回数も足りなかった。