■対策されても「突き破る」という方法

 もう1つは、対策されてもそこを徹底して突き破るという方法だ。植村が証言するように、クルークスがボールを持った時に、植村やボランチの中村駿などが内側を追い越す動きをすれば、高い確率でボールを受けることはできる。
 確かに、この日の山形はそれを警戒したポジション取りをしていたが、それによって全てを消せるわけではない。対策されていると分かっていても、そこに多少のアクセントを入れながら突き崩していくという姿勢も自分たちからボールを握るスタイルでは大事になってくる。
 ただ、そうしたプレーにはリスクも伴う。それこそが、磐田が中を突いていく攻撃ができなかった、もう1つの理由だろう。山形は磐田の攻撃をタイトに制限しながら、自分たちがボールを持てば前半は追い風、後半は向かい風の特性を読んだロングボールを活用して、磐田のディフェンスに脅威を与えていた。磐田もハイラインで何度かオフサイドや阿部のカバーに助けを得ながら、うまく山形の裏返しに対応していた。
 しかし、そうした攻防が続いた影響からか、やや縦に間延びが生じる中で、センターバックとボランチがバランスをとる側になることが多く、中央にかかっていく攻撃人数がこれまでの数試合より少なかった。センターバックの江﨑巧朗は「繋げる空いてる選手が外・外で、最後はクロスという感じになっていたので。そこで一本中にさしてというふうにできたら、違う形でシュートに持っていけたかなと思います」と語る。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4