【J2磐田が勇気を持ってアタッキングフットボールを押し進める意味(1)】限定的だった山形のブロック内に侵入していくプレー……江埼巧朗が振り返る「もう少し大胆にやるところ」の画像
ジュビロ磐田が進化を推し進める 撮影:中地拓也

 4月5日のJ2リーグ第8節で、ジュビロ磐田モンテディオ山形とスコアレスドロー、勝点1の獲得にとどまった。厳しいアウェーの環境で、無失点で終えたことは評価できるが、前半は向かい風の影響も受ける中で、ポゼッションで山形を大きく上回り、右のジョルディ・クルークスや倍井謙の外側からの仕掛けでクロスに持ち込むシーンはあったが、全体として低調な攻撃だった。

 ジョン・ハッチンソン監督も「両チームともにお互いの良さを消しあった、非常にタフな試合になりました」と前置きしながら、ハイラインをベースとした守備が着実に良くなっていることを評価するのとは対照的に、攻撃に関しては「我々は相手コートでいかにゲームをコントロールするかというところを取り組んできたんですけれども、選手があまりチャレンジしきれなかったところが残念でした」と厳しく評価した。
 守備を統率しながら攻撃の主な起点としても振る舞うセンターバックの江埼巧朗は「相手コートでボールを持った時に、ゴールに向かう強いアクションがなくて。前半もシュートが打ててなかった。後半もいい流れからシュートまでというのはなかなかなかった」と振り返る。
 ハーフタイムにはハッチンソン監督からも、もっと勇気を持って中に刺していくことを求められたというが、追い風を味方につける形で、少し攻撃に勢いが出た程度で、山形のブロック内に侵入していくプレーはかなり限定的だった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3