■うまく運べなかった理由

 その理由は二つ考えられる。1つは山形がうまく中を閉めながら、外に追い出す守備をしてくるために、縦に仕掛けてクロスを上げるという方に意識が引っ張られてしまったことだ。
 もちろん磐田はこれまでクロス数がJ2でもナンバーワンであり、実際にクルークスがすでに4アシストを記録するなど、クロスから多くのゴールが生まれている。その意味で、オーソドックスに考えればクロスをどんどん上げることも悪いことではないが、山形はセンターバックの安部崇士西村慧祐が空中戦に強く、クロス対応もしっかりしている。左サイドバックの野嶽寛也もマーキングが粘り強く、クルークスのボールがペイショットなどに、なかなか合わなかった。
 そうなってきた時に、得点の重要な鍵を握るのはボランチやサイドバックのインナーラップから相手のポケットを取る動きだが、それもなかなかできなかった。これに関しては磐田のメンタル面の問題だけでなく、山形も例えば右サイドバックの植村洋斗がクルークスの内側から裏抜けしようとすると、ボランチが付いてくるなど、しっかりと対策してきたこともインサイドをうまく活用できなかった要因だろう。
(取材・文/河治良幸)
(後編へつづく)

(2)へ続く
  1. 1
  2. 2
  3. 3