■「オニさんは勝った時も課題を言ってくれる監督」
「オニさんは勝った時も課題を言ってくれる監督。『勝ったからそれでいい』っていう感じでもない。自分たちもまず勝つことが大事ですけど、『その試合を次に生かすこと』も大事。そこにも自分たちも目を向けてやれているので、今の僕たちはどんどん成長できているかと思います」と守備の要・植田も神妙な面持ちで語っていたが、鬼木監督に『満足』は全くない。際限ない向上心を選手たちに求めているからこそ、鹿島の面々は「もっともっと上に」と貪欲に泥臭く突き進めているのである。
今回、左サイドにチャヴリッチを入れて、新たな攻撃ユニットにトライしたこともそうだが、指揮官はグループのバリエーションを広げることにも積極的だ。ボランチに関しても、今は樋口雄太が軸だが、そこに柴崎岳を組み合わせたり、今回のように舩橋を置いたり、終盤からケガ明けの三竿健斗を入れたりとそれぞれの関係性を探っている。そこについても対戦相手やチーム状況によって使い分けていけるようになればすごくいい。
かつて川崎フロンターレ時代も中村憲剛(川崎FRO)や大島僚太が負傷離脱した際、田中碧(リーズ)や脇坂泰斗らを抜擢するなど、さまざまなボランチを使って強いチームを作ってきた指揮官だけに、鹿島でも同じようなことができれば理想的なのだろう。