
サッカー日本代表が、8大会連続となるワールドカップ本大会出場を決めた。今年初の活動となる3月シリーズで、第1戦のバーレーン戦を2-0で制し、世界最速での本大会行きを決めたが、5日後のサウジアラビア戦では0-0の引き分けに終わった。2026年の大会で優勝を目指す日本代表にとって、この2試合の意味することは何か? 今後、目標を達成するために必要なことを含め、サッカージャーナリストの大住良之と後藤健生が徹底的に語り合った!
■「狙われた」日本の3バックの弱点
――世界の強豪と戦う際の1トップやウィングバックのタイプ選びを考えるべきとのことでしたが、フォーメーションの採用はどう考えますか。
後藤「今回のバーレーン戦では、日本の3バックの弱点が狙われたよね。相手は前に4人を並べて、左サイドの20番がすごく良い選手なうえに、左サイドバックがどんどん上がってきて、中盤の選手も絡んで日本の右ウィングバックとCBの間のスペースをどんどん狙ってきた。4バックに変えれば簡単に解決できるんじゃないかなと思って見ていたので、試合後にどうしてシステムを変えなかったのかと質問したら、森保一監督からはトレーニングしていないから、という至極まともな答えが返ってきた(笑)」
大住「変えることも考えたけど、やっていなかったから、という話だったね」
後藤「そう、より手堅いほうを選んだわけだね。ワールドカップ本大会の頃になったら、試合中に切り替えられるようになっているといいけれど。サウジ戦の先発メンバーなら、選手交代なしでも4バックに簡単に切り替えられたはずだもんね」