
今季のAFCチャンピオンズリーグでは、昨季J1王者のヴィッセル神戸が逆転負けを喫するなど、Jリーグチームが早くも姿を消した。女子でも同様の事態が起こった。WEリーグで上位を争う三菱重工浦和レッズレディースが、中国のチームに敗れたのだ。内容と結果が大きくかけ離れていたことは驚きだが、サッカーの奥深さを感じさせるものでもあったと、サッカージャーナリスト後藤健生は考える。
■非公式の決勝で「完勝」も…
今シーズンから正式にスタートしたAFC女子チャンピオンズリーグ(AWCL)の準々決勝で、三菱重工浦和レッズレディースが中国の武漢江大と対戦。PK戦で敗れて、浦和にとっては“まさかの敗退”となった。
今やアジアの女子サッカー界をリードしている日本のチャンピオン・チームの浦和。昨年のパイロット大会では非公式の決勝で韓国の仁川現代製鉄レッドエンジェルスに完勝しており、今シーズンもグループステージでは3戦全勝。得点21、失点0という圧倒的な成績で勝ち上がってきた。
一方の武漢は中国湖北省武漢市の江漢大学のチームで、選手は学籍を持っているらしいが、プロ選手で固めたチーム。中国の女子スーパーリーグ(女子超級聯賽)で5連覇中の「絶対女王」とはいえ、AWCLグループステージではホーム武漢での開催だったにもかかわらず、1勝2敗の3位通過だった。
あらゆるデータを見ても「浦和絶対有利」は間違いなかった。
FIFAは2026年1月に第1回女子チャンピオンズカップを開催することを決めており、アジアからは今シーズンのAWCL優勝チームが出場することになっていた。
従って、もし浦和レディースがAWCLに優勝すれば、FIFAクラブ・ワールドカップに出場する男子の浦和レッズと合わせて、浦和は男女の世界大会に駒を進めることになるはずだった。