
■仙台の左サイドは新たな武器となるか
【3月8日 13時キックオフ 仙台 1ー1 長崎 キューアンドエースタジアムみやぎ】
J2リーグの序盤戦が、驚きをもたらしている。
J2リーグは3月8日、9日に第4節が開催され、J1から降格してきたサガン鳥栖が19位、北海道コンサドーレ札幌が最下位に沈んでいるのだ。どちらも勝利がない。札幌はまさかの4連敗だ。
波乱含みの序盤戦で、昨シーズンプレーオフ決勝まで勝ち進んだベガルタ仙台は、2勝1敗と悪くないスタートを切っている。今節はリーグ屈指の破壊力を持つV・ファーレン長崎をホームに迎え、1対1で引分けた。
勝点1を分け合うことになったが、試合内容では仙台が上回っていた。ミドルブロックをしいてゴール前に危険なスペースを作らず、ボール際で激しくバトルする、ハードワークを怠らないという戦いのベースでも上回った。
攻撃では左サイドで優位性を作り出した。昨シーズン9得点の左MF相良竜之介と新加入のFW荒木駿太が、コンビネーションを深めているのだ。
FC町田ゼルビアから加入した荒木は、2トップの一角で起用されている。ただ、前所属先では2トップの一角だけでなくサイドハーフでもプレーしてきた。このため、相良とはポジションを臨機応変に入れ替え、荒木が左サイドのタッチライン際へ立ったりしながら、それぞれが縦への推進力を生かしている。
そのふたりに、同点弾を決めた左SB石尾陸登が絡んでいく。開幕から2試合は奥山政幸が先発したが、前節から石尾がスタメンで起用されている。森山監督が起用の意図を説明する。
「石尾は前の週(のパフォーマンス)が良かったですし、自分で持ち運べる。機動力がある。相良と荒木に石尾が遅れ気味で絡んでいく。奥山が出る場合はちょっと守備的で、石尾が入ったら攻撃的で、今日も左サイドは良かったと思います」
昨シーズン13ゴールの中島元彦が所属元のセレッソ大阪へ復帰し、新たな得点源と攻撃パターンの構築が求められている。そのなかで、左サイドがはっきりとした優位性を持てれば──課題の得点力アップにつながるだろう。