
Jリーグ屈指の名門である鹿島アントラーズは鬼木新監督の下、「強さ」を取り戻せるのか。恒例のプレシーズンマッチ他から見えたチームの「課題」や「今後」を、サッカージャーナリストの後藤健生がズバリ指摘。2016年以来、優勝から遠ざかってる、かつての常勝軍団の「復権」のために、必要なものとは?
■右サイドからの「崩し」が武器に
昨年の鹿島アントラーズでブレークした一人が、右サイドバックの濃野公人だった。水戸ホーリーホックとの試合では、右サイドハーフにはFC東京からレンタルバックの荒木遼太郎が入り、濃野と組むこととなった。
オリジナルポジションはサイドハーフだが、荒木は中央寄りにポジションを取ることが多く、トップ下でプレーする時間もあった。そして、荒木が中に入ったスペースを利用して濃野が高いポジションを取り、右サイドからの崩しを図った。
昨年の濃野は、後方のサイドバックのポジションからスタートし、いったん前線にボールを預けてから長い距離を走って、こぼれてきたボールを拾ってシュートする形で9ゴールを決めた。
だが、今年は最初からもう少し高い位置を取って攻撃に絡む形が多くなりそうで、フィニッシュの回数よりも右サイドでのドリブル突破やクロスの回数のほうが多くなるのかもしれない。
一方、荒木は、濃野と組んでチャンスを作ることはできていたが、トップ下に入ってから、どういうプレーをするのかがはっきりしなかった。この辺りがさらに整理されれば、右サイドからの崩しは今年の鹿島の大きな武器となるだろう。