当然の判定だった「ジエゴ退場」、難しい判断だった「武藤嘉紀ゴール」、ピッチの審判団が見逃した「重大な事象」への介入【Jリーグ優勝争いを左右「柏VS神戸戦」のVARは正しかったのか】(2)の画像
約4分間のVAR介入の末、ゴールが認められた武藤嘉紀。その喜びからシャツを脱いで警告を与えられ、さらにアディショナルタイムが伸びることに。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 すっかりサッカーの一部となった、ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)。だが、そのテクノロジーを十分に有効活用できているかどうかは疑わしい、と言うのは、サッカージャーナリストの後藤健生。その問題点について、Jリーグの優勝争いの一戦を使って検証を試みる!

■通常以上に「慎重」になってしまった?

 ここで断っておかなければならないが、僕は審判団のやったことを非難しているわけではない。審判団(主審:御厨貴文、副審:熊谷幸剛、中野卓、VAR:榎本一慶、AVAR:松本大)は、プロトコール(手順)に従って映像を確認して結論に達したし、判定の結論も正しかった。

 ジエゴのプレーは明らかにヒジ打ちだった。しかも、前半から同じようなプレーを繰り返していた(1回目は注意のみ、2回目は警告。そして、88分の3回目で退場)。VARが介入して神戸にPKを与え、ジエゴを退場としたのは当然の判定だった。

 武藤嘉紀のゴールについては、たしかに難しい判断が必要だった。酒井高徳がペナルティーエリア内に浮き球のパスを送った瞬間、たしかに神戸の選手がオフサイド・ポジションにいた。だが、頭に当てて落とした大迫勇也は、酒井がプレーした瞬間にはオンサイドだった。問題はオフサイド・ポジションにいた選手がプレーに関与したか(守備側のプレーに影響を与えたか)だった。

 しかし、それにしても約4分というのは時間がかかりすぎだ。審判団も、ここで同点ゴールを認めることが優勝争いに影響を与えるということを認識しており、その結果、通常以上に慎重になってしまったのかもしれない。

  1. 1
  2. 2
  3. 3