天才・中村憲剛、日本代表の三笘薫や守田英正、田中碧らがいた「全盛期」との違い、研究・対策の前に進化を止めた「風間理論」【パス・サッカーで「強い川崎」は復活できるのか】(2)の画像
Jリーグでは、苦戦する場面が増えている川崎のパス・サッカー。だが、ACLエリートの上海海港FC戦では見事にハマって勝利。この結果が意味することは何か。撮影/原悦生(Sony α‐1使用)

 2017年のJ1初優勝以降、圧倒的な強さを誇ってきた川崎フロンターレが苦しんでいる。華麗なパス・サッカーでリーグを席巻し、「絶対王者」と呼ばれるも、現在の順位は11位と、中位にとどまっている。「強い川崎」は、どうすれば復活するのか、「パス・サッカー」をこよなく愛するサッカージャーナリストの後藤健生が、鬼木達監督去りし後の川崎に思いを馳せる。

■挑み続ける「パスがうまい」選手たち

 今でも川崎フロンターレにはパスがうまい選手がそろっている。

 全盛期を牽引してきた家長昭博大島僚太などのベテラン勢は当然として、その次の世代の脇阪泰斗や橘田健人、さらに今シーズン大きく成長した遠野大弥。また、今シーズン新たに加入した山本悠樹やサイドバックの三浦颯太といった選手たちも、技術が高く、正確なキックを蹴ることができる選手たちばかりだ。

 そして、彼らは「パス・サッカー」に挑み続けている。

 時には、川崎らしいパスが回って勝利する試合もあるが、それが続かない。攻撃が行き詰まって得点が奪えず、パスをカットされてピンチを招く試合もある……。そんな繰り返しが、現在の11位という順位につながっているのだ。

 全盛期の川崎と、何が違うのだろうか?

 もちろん、選手たちの顔ぶれが違う。2017年にリーグ戦初優勝を決めたときには、まだ天才、中村憲剛が健在だったし、現在、日本代表の主力として活躍している多くの選手が川崎にいて全盛期を築き上げた。

 そして、中村は引退し、守田英正旗手怜央三笘薫田中碧といった選手が次々とチームを離れて、ヨーロッパに活躍の場を移した。谷口彰悟のようなベテランまで、中東経由でヨーロッパに渡っていった。大島はケガがちだ。

 当然、これだけの選手たちの穴を埋めることは不可能だ。川崎のパス・サッカーの質が落ちてくるのは当然のこととも言える。

 しかし、現在、在籍している選手たちで、かつてのような川崎のパス・サッカーを再現することは不可能なのだろうか?

  1. 1
  2. 2
  3. 3