■進化させる必要があった「マークを外す」作業
少し動くだけでスペースを作れるし、相手のマークを外すことができる……。
それが、独特の風間の理論だ。そうした指導を通じて筑波大学を強豪校化した風間は、川崎でも指導を続ける。成果が表れるまでには時間がかかったが、チーム全員が同じような絵を描いてサッカーをするようになっていった。
ただ、風間は勝利や優勝といった「結果」にこだわる指導者ではなかったので、風間在任中はタイトルに手が届かなかった。だが、勝負にこだわる指揮官、鬼木達が跡を継ぐと、その風間が築き上げたパス・サッカーを生かして川崎は「絶対王者」となった。
だが、それから時間が経過し、選手が入れ替わるうちに、かつてのようにしっかり動くことによってスペースを作り、マークを外す作業が十分にできなくなってきてしまったのではないか。
そうした事前の作業を怠ったまま、かつてのように短いパスを回そうとすると、相手にカットされることが多くなるのは当然のことだ。
さらに、川崎がリーグ戦のタイトルを独占する間に、対戦相手は川崎のパス回しの分析・研究を繰り返してきた。なにしろ、Jリーグは相手に対して戦術的対策をしっかりするのが特徴のリーグなのだ。
川崎がパス・サッカーを継続しようとするなら、マークを外してフリーな状態を作る作業をさらに進化させる必要があったのだろう。
だが、それができないまま、自分たちのサッカーにこだわることで、川崎のパス・サッカーは行き詰まりを見せてしまったのだ。