■実業団サッカーの「名門中の名門」
Jリーグの「オリジナル10」である以上に、ジェフ千葉というクラブにはさらに古い伝統がある。
ご承知のように、前身は日本初の全国リーグである日本サッカーリーグ(JSL)の古河電気工業サッカー部である(古河電工は、現在でもJR東日本とともに50%ずつを出資している主要株主)。
JSLは、前回の東京オリンピックの翌1965年に幕を開けた。東京オリンピックの日本代表強化のために西ドイツから招聘され、「日本サッカーの父」と呼ばれたデットマール・クラマー・コーチの提言を受けて実現された全国リーグだった。
それまで、日本のサッカー界では全国大会はすべてノックアウト式の大会だけだった。それでは1回戦で負けたチームは試合の機会が減ってしまうし、大会が集中式の連戦で行われることが多かったので、準決勝、決勝は非常に疲労がたまった状態での対戦となった。
そんな弊害を避けるために、リーグ戦が結成されたのだ(当時、日本のスポーツ界で全国リーグが行われていたのは、プロ野球だけだった)。
そんな時代だったから、当時は「ホーム&アウェー」方式にも馴染みがなかった。そこで、JSLのプログラムにはその説明が掲載されていた。その「例」として取り上げられていたのが、古河電工と八幡製鉄の対戦だった。「1試合は古河の本拠地の東京で、もう1試合は八幡の本拠地の北九州市で行われる」という説明だった。
古河と八幡が例として取り上げられたのは、東京と北九州という遠隔の地同士だったからなのだろうが、東京には古河のほかに三菱重工(浦和レッズの前身)や日立本社(柏レイソルの前身)もあった。古河が例として取り上げられたのは、「古河こそが実業団サッカーの名門中の名門」という意識があったからだろう。