パリ五輪の男子サッカーは、開催国・フランスと日本を準々決勝で3-0で撃破したスペインがファイナルに進出。8日(日本時間9日未明)の最終決戦に挑むことになった。
その一歩手前で涙を飲んだ日本はいち早く解散し、4日には大岩剛監督らスタッフや国内組14人が帰国。羽田空港で総括のメディア対応を行った。
「スペインには今までも負けていますけど、今回はちょっと中身が違う。0-3ですけど、『やりようによってはイケるな』という手ごたえがありました。データ上でもそれが明らかになっています」
山本昌邦ナショナルチームダイレクター(ND)が語った通り、改めてデータを見てみると、ボール支配率こそ39%対53%(8%は中立)と下回っているものの、シュート数は9本対12本とそれほど差がなく、ファイナルサードへの侵入回数は14回と9回で日本の方が上回っていた。守備に関しても、セーブ数、ターンオーバーとプレスの回数で日本の方がスペインより上。攻守両面で相手を脅かしたのは紛れもない事実なのだ。
そもそも、パリ五輪世代はコロナ禍の影響で2021年に予定されていたU-20ワールドカップ(W杯=インドネシア)が中止となり、国際経験不足が懸念されていた。2023年時点で森保一監督率いるA代表招集歴があるのも、久保建英(レアル・ソシエダ)、鈴木彩艶(ナポリ)、細谷真大(柏)、藤田譲瑠チマ(シントトロイデン)くらいで「タレント不足」という見方が根強かった。
ゆえに、今年4~5月のAFC・U-23アジアカップ(カタール)前では「五輪切符獲得さえも厳しい」「96年アトランタ7大会続いてきた五輪連続出場が途絶えるかもしれない」というネガティブな論調が後を絶たなかった。彼らはそれをバネにしてアジア制覇を達成。そこで1つの壁を越えることに成功した。