パリ五輪の開催まで、1か月を切った。国内でもオリンピックに対する期待、関心が高まっており、男子サッカーにおいても7月3日、代表メンバー18人とバックアップメンバー4人が発表された。今回は久々にオーバーエイジ枠が使われないなど変化があったが、サッカージャーナリスト後藤健生は、これらを好意的にとらえている。日本サッカーの「成長」を示すからだ。
■フランスW杯ベスト4相手に「逆転勝利」
日本は1932年のロサンゼルス大会を目指したが、当時のオリンピックはアマチュア選手だけの大会であり、事実上のプロが参加しているという疑惑があったため、同大会ではサッカーは実施されなかった(開催地のアメリカはサッカー人気が低かったからでもある)。
日本は1936年のベルリン・オリンピックに初めて出場した。当時、英国4協会以外のヨーロッパ大陸諸国では、サッカーがまだ正式にプロ化していなかったので、各国は若手中心のA代表でオリンピックに参加していた。
日本が1回戦で対戦したスウェーデンは、1938年のフランス・ワールドカップでベスト4に入ったチームだが、日本はそのスウェーデン相手に3対2で逆転勝利を遂げた。続く2回戦で対戦したのはイタリアだった。イタリアは1934年と38年のワールドカップで優勝。ベルリン・オリンピックでも金メダルを獲得した世界最強国だった。日本が対戦したチームにも、1938年ワールドカップで優勝したメンバーが何人か出場していた。
早稲田大学を中心とした平均年齢23歳ほどの日本代表は、スウェーデン戦の疲労のため、終盤に大量失点して0対8と惨敗を喫したが、途中までは0対3と善戦した。
1940年のオリンピックが東京で開催されることが決まり、サッカー協会は代表強化の一環として1938年のフランス・ワールドカップにもエントリーした。だが、日中戦争が激化したために棄権を余儀なくされ、さらに1940年のオリンピックの東京開催も返上することになってしまった。
こうして、日本サッカーは強化のための絶好機を逃がしてしまい、第2次世界大戦の影響で次世代の選手の育成も滞って、戦後は弱体化してしまったのだ。