FC東京は長友佑都、松木玖生ら7人欠場、今後ルヴァンカップ同様「若手の登竜門」へ【天皇杯2回戦で分かった日本サッカーの現在地と未来への改善点】(2)の画像
A代表に選出され、天皇杯2回戦を欠場した長友佑都。FC東京はベテランの小泉慶や原口力、東慶悟らの活躍で勝利した。撮影/原壮史(Sony α-1使用)

 6月12日、各地で天皇杯2回戦が行われた。プロもアマも混在しての日本一のチームを決める大会だが、このラウンドではさまざまな「事件」が起こった。2回戦を通して見えた日本サッカーの「現在地」と未来への「改善点」を、サッカージャーナリスト後藤健生が考える。

■横浜FMに「完勝した」町田、一方の筑波大も…

 さて、カップ戦とリーグ戦。どこの国のどこのチームだって、当然、リーグ戦のほうが重視される。上位チームだけではない。挑戦者側にしても、リーグ戦を控えているのである。

 町田は天皇杯敗退直後の第18節、横浜F・マリノス戦では3対1と完勝。さまざまな意味で注目を集めた中で、しっかり勝ち切った町田のことが大きく報道された。

 だが、一方の筑波大学も同じ日に関東大学リーグでの大一番を戦っていたことは、あまり知られてないのではないか。

 筑波大学は、関東大学リーグ1部の「天王山」とも言える明治大学との試合が控えていたのだ。前節終了時点で明治大学が勝点19。筑波大学は勝点3の差で2位に付けており、筑波大学にとっては勝利すれば勝点で追いつくという重要な試合だった(得失点差では明治大学が大きくリード)。

 その明治大学戦。延長・PK戦にもつれ込んだ町田との試合から中2日で首位決戦に臨んだ筑波大学は、先発を2人変えただけで戦い、終了間際まで2対1でリードしていたが、後半アディショナルタイム(90+4分)に同点ゴールを許して引き分けとされてしまった。

 それでも、筑波大学は中2日の試合で首位の明治大学に対して互角以上に渡り合ったのだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4