木村勇大、染野唯月らパリ五輪世代が点を取る東京V「新たな希望」、ACL2出場の広島は「夏の補強」が分岐点【J1「まさかの前半戦」と「マジかの後半戦」大激論】(4)の画像
札幌を5-3で撃破した東京V。京都から期限付き移籍中の木村勇大(中央)は好調を維持し、充実のシーズンを送っている。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 2024年のJ1リーグが、折り返し地点にたどり着こうとしている。20チームで臨んだ前半戦は、良い意味でも悪い意味でもサプライズがあった。また、後半戦の展望につながる新たな材料も見つかった。前半戦をいかに消化し、後半戦に昇華させていくのか、ベテランのサッカージャーナリスト、大住良之と後藤健生が徹底的に語り合った。

■東京V「守備も攻撃も全力」前へ前へ

――では、順位に関係なく、面白いなと思ったチームはありますか。

大住「東京ヴェルディは見ていて面白いというか、心躍らせるものがあるよね。どんなポジションの選手でも、前へ前へと進んでいく。すごくファンを引きつけるものがあると思うな」

後藤「チョウ・キジェ監督時代の湘南ベルマーレみたいな感じ」

大住「いや、それに技術が加わったような感じだよね。期限付き移籍で借りたパリ五輪世代の選手たち(木村勇大・京都、山田楓喜・京都、染野唯月・鹿島)が頑張って点も取っている」

後藤「段々と順位も上がってきたしね。選手層も厚くしながら、チーム力も上がっている感じがするもんね」

大住「あまり勝っていなかったけど、負けてもいなかった。そこに勝ちが挟まるようになったら、中位ぐらいに行くのは当たり前だよね。上位に行くのは難しいかもしれないけど」

後藤「リードしていたのに追いつかれる引き分けが序盤は続いたけど、最近はリードされたのに追いつく引き分けになってきた」

大住「引き分けって、次に来るのが勝利か負けかで、全然、意味が違ってくるんだよね。勝ちが来ると、“何試合負けなし”と言われ、負けが来ると、“何試合勝ちなし”となる。ヴェルディが負けなしのストーリーにできたのは、守備も全員ですごくしっかりできているから。飛び抜けた選手はいないけど、守備も攻撃も本当に全力でやる姿には、本当に好感が持てるよね」

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4