■コロナ禍で変わった「交代可能人数」

 前振りが長くなりすぎた。今回のテーマは、実はシェリンガムではなく、「交代」なのである。

 現在のサッカーでは、交代は非常に重要な要素を持っている。先発した11人のうち、試合中に5人まで新しい選手に代えることができるのだ。「90分間、前線から相手にプレスをかけ続ける」という戦術が成り立つ背景には、明らかに「交代5人制」がある。

 2020年、新型コロナウイルスのパンデミックで世界中のサッカーが危機にさらされた。トレーニングもできない期間、試合ができない期間を経て、無観客などでようやく再開されたサッカー。しかし当然、トレーニングも十分でなく、過密日程にもなる。そこで国際サッカー連盟(FIFA)の要請により、サッカーのルール決定機関である国際サッカー評議会(IFAB)は5月8日付けで「回状」を出し、公式戦での交代可能人数を、当時のルールで決められていた「3人」から一時的に「5人」に増やすことを通達したのである。

 1年間限りだったこの措置は、コロナ禍の長期化にともなってその後も延期され、ついに2022年には恒久的なルールとなった。1試合の交代は5人まで、ただし、ハーフタイムを除き、プレー進行中の交代は1チームあたり3回とする。ただし、延長戦になった場合には、大会ルールによって交代可能人数を1人、交代可能回数を1回増やすことができる。

 さらに2021年には、脳振とうと判断されたときには、そのための交代人数と回数をカウントしないという新ルールの試行が開始され、日本をはじめ、多くの大会や多くの国でその試行への参加が始まったため(まだ正式なルールにはなっていない)、現在では、延長戦に入った試合では、最多で7人、5回の交代が行われることになっているのである。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4