■戦術的なベースと個の特徴

 4ー3ー3の特性を生かしたビルドアップで相手をドミネート(支配)しながら、必要に応じて可変したり、選手間でローテーションしたりといったアドリブを入れることで、4ー3ー3のシステマチックなウイークというのを埋める。就任当初はヘグモ監督もできる限りポジションを固定して、そこでの役割を徹底させていたが、現在は戦術的な意図に相反しない範囲で、選手間の状況判断をリスペクトしている向きもある。

 それは戦術的なベースがあっても「それぞれの選手に違った特長があって、周りとの関係性を深めることが大事だと思います。非常に興味深いところですけど、例えばウイングのところで左の中島翔哉は右の前田直輝とは違います。その特長の違いによってインサイドハーフやサイドバックの動きにも影響する」と説明するヘグモ監督の言葉からも読み解くことはできる。

 磐田戦では相手からボールを握ることができる前提での前向きな課題が出たこと、自分たちがリードした直後などのゲームコントロール、そして終盤にもう1つゴールを目指していくパワーのところで課題は出たが、ここからルヴァン杯を挟んで首位のFC町田ゼルビア、ヴィッセル神戸、中断期間を経てセレッソ大阪鹿島アントラーズ、折り返しのスタートに名古屋グランパスと対戦する、上位との連戦は浦和のシーズンを占う重要局面だ。

 伊藤は「3試合、4試合、上位との試合で折り返しになりますけど、そこで勝つか負けるかでシーズンほとんど決まってしまう」と語る。この勝ち点1を前向きな糧にできるかは今後の浦和の戦い次第だ。

(取材・文/河治良幸)

  1. 1
  2. 2
  3. 3