■なぜ英語が使われるのか

 次に、僕が不思議に感じたのは作業言語として英語が使われていたことだった。

「イエローカード」、「レッドカード」、「ペナルティー」といったサッカー用語(名詞)だけでなく、「アグリー(同意する)」、「コンファーム(確認する、承認する)」といった動詞も英語を使っているのだ。

 チェックを行った後でピッチ上のレフェリーの決定を承認する、支持する場合にも「アイ・コンファーム……」と英語で行わなければいけないのだ。

 佐藤氏に「なぜ英語を使うのか」と質問してみたら、答えは「言葉の意味を厳密化するため」ということだった。1つの言葉の意味が人によって異なっていると誤解が生じてしまう。それを防ぐためには言葉の意味を厳密に定義づけておかなければならない。

 それは、その通りだろう。だが、なぜ日本語ではいけないのだろうか?

 母国語だと自由に言葉を使えるので、かえって人によってそこに込める意味が違ってきてしまうということは考えられるが、それは用語を厳密に定義しておけばいいことだ。

 それをきちんと行ったうえで母国語でやり取りしたほうが微妙なニュアンスを伝えやすくなるだろうし、コミュニケーションを円滑化して、時間の短縮につながることは間違いないと思うのだが……。

 とくに、想定外の事態が起こった場合、語学的制約でコミュニケーションが難しくなってしまう場面は多いのではないか。

 国際試合、国際大会で多国籍の審判員が組む場合には、当然、作業言語は英語になるから、そのための訓練として国内でも英語を使うという考え方もあるだろうが、やはり、VARに関わる時間を短縮することのほうが価値が大きいような気がする。

 ちなみに、ラグビーの試合ではテレビ中継でもピッチ上のレフェリーとビデオ審判(ラグビーでは「テレビジョン・マッチ・オフィシャル(TMO)」という)の会話の音声が流れるが、ラグビーの場合は普通の日本語で会話が行われているようだ。

 ラグビーの日本最高リーグである「リーグワン」では、サッカー以上に多くの外国人選手がプレーしている(ワールドカップ・クラスのビッグネームも多い)。そのため、レフェリーは選手に対して英語で指示を送ることが多いが、レフェリーとTMOのやり取りは日本語で行っているようだ。

(3)へ続く
  1. 1
  2. 2
  3. 3