■得点シーンを誘発したもの
こうして横浜FMの攻撃を断ち切ったうえで、攻撃面で有効だったのが神戸の大きなサイドチェンジだった。
この日は左サイドでプレーした武藤と、右のサイドハーフで起用された飯野七聖および両サイドをフォローする初瀬と酒井を含めて、サイドでの攻防は神戸が制した。そして、ダイアゴナルの大きなパスでサイドを変えた。
また、もちろん、今シーズンずっと好調を維持している大迫も堅実にポストプレーをこなし、アバウトなボールでも簡単そうにつないでチャンスに結びつけた。前線にこれだけ質の高いターゲットがいれば、当然、戦術的な幅は広くなる。
神戸の先制ゴールはVARが介入した微妙な判定によるPKから生まれた。たしかに、判定は微妙だったかもしれなかったが、そのPKを生み出したのは両サイドを広く使った神戸の攻撃だった。
まず、右サイドの山口蛍が左に大きなサイドチェンジのパスを送り、左サイドで武藤、初瀬、佐々木大樹が絡んでCKを獲得する。そのCKは一度は大きくクリアされたものの、このボールを拾った神戸は右に展開して、酒井が長いクロスを入れる。そして、このクロスに合わせた大迫が正確に頭で折り返したところで武藤がボレーシュートを狙い、その瞬間に横浜FMのDFエドゥアルドの足が入ってPKとなったもの。実に分厚い攻撃だった。
神戸の2点目は初瀬が蹴ったCKのボールを、武藤が高い打点からヘディングシュートを決めたものだったが、このCKも左サイドの武藤が右に振って、飯野が相手ペナルティーエリアの深い位置(ポケット)に入って折り返し、そのボールがつながって最後は武藤がシュートしたことで生まれたものだった。
つまり、2点ともしっかりとした攻めの形を作ったことによって獲得したPK、CKだったのである。
こうして、前半は神戸が完全に試合をコントロールし、しかも大迫、武藤という“二枚看板”が決めるという理想的な展開だった。