Jリーグ・国内の記事一覧

【鬼木アントラーズで常勝軍団復活は叶うのか? 25年のJ1鹿島を展望する(1)】鈴木優磨にレオ・セアラ、荒木遼太郎…、”王様タイプ”の3人は7冠獲得の名将の下で並び立つのか?
2025.01.01
ランコ・ポポヴィッチ監督体制でスタートし、折り返し地点では2位につけていた2024年の鹿島アントラーズ。 ところが、夏場以降足踏み状態が続き、10月には指揮官更迭という大ナタが振るわれた。中後雅喜コーチが監督に昇格し、パリ五輪が終わったU-23日本…
【22年以来のJ1参戦。清水エスパルスはエレベータークラブから脱せられるか?(2)】権田修一が退団、原輝綺の移籍も、山原は残留。2024年各ポジションの補強はどうなるのか?
【22年以来のJ1参戦。清水エスパルスはエレベータークラブから脱せられるか?(1)】J2では68得点・38得点と攻守のバランスの取れたチームは作ったが…。求められるさらなる個のレベルアップ
大きな意味を持つ広島レジーナの「連覇」、なでしこジャパン守屋都弥の正確クロスを無効化した「守備」【クラシエカップ決勝が示した「女子サッカー」の未来】(2)
後藤健生
「3強」INAC神戸の牙城を崩した広島レジーナ、なでしこジャパン超えが示すWEリーグ「国立競技場」活用【クラシエカップ決勝が示した「女子サッカー」の未来】(1)
後藤健生
2025年も続くJ1リーグの「西高東低」、復帰した浦和スコルジャ監督の足を引っ張る「主力選手の流出」と「クラブW杯」【日本サッカー「2024総決算」と「2025大展望」の激論】(8)
大住良之,後藤健生
J1リーグ半分のチームが「新監督」に、2025年をリードする「西日本の3強」、復権を期待したい「東日本のかつての2大強豪」【日本サッカー「2024総決算」と「2025大展望」の激論】(7)
大住良之,後藤健生
【ガンバ大阪の“24年”が感じさせた25年のタイトル奪還の可能性(2)】最大の課題は宇佐美貴史以外の得点源確立。就任3年目・ポヤトス監督の攻撃陣テコ入れ策は?
【ガンバ大阪の“24年”が感じさせた25年のタイトル奪還の可能性(1)】中谷、一森加入効果は絶大。「J1・4位」&「天皇杯準V」をもたらした堅守……王者奪還のために必要なものとは
MVP武藤嘉紀に匹敵する、降格の危機を救った「走行距離No.1の浦和MF」と、日本代表で谷口彰悟の代役ができる「破格のG大阪DF」【日本サッカー「2024総決算」と「2025大展望」の激論】(6)
大住良之,後藤健生
【昇格を分けたものとは……24年シーズンのJ2を振り返る(2)】横浜FCと対照的な快進撃を見せた長崎も昇格できず……山形、岡山、仙台に差を付けたハイレベルな“三つ巴”
【昇格を分けたものとは……24年シーズンのJ2を振り返る(1)】清水エスパルスの“4人のタレント”が揃った時の爆発力と、その安定感をもたらした選手とは……J1復帰に結び付けた個性
J1昇格2チームが躍進、後半失速も「最後まで優勝争い」町田・黒田監督のサッカー、選手再生で6位「思い知った」東京V・城福監督の力【日本サッカー「2024総決算」と「2025大展望」の激論】(5)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 18
  3. 19
  4. 20
  5. 99