著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
後藤健生の「蹴球放浪記」第114回「エウゼビオの故郷は長閑な街だった」の巻(2)かつて内戦が続いた首都の夜を行く
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第114回「エウゼビオの故郷は長閑な街だった」の巻(1)名前の響きがエキゾチックな街への冒険行
後藤健生
【日本代表】「6月シリーズ残り2試合で必要なのは“必然”の勝利」「今回の悔しさで攻撃のてこ入れを」【「最強ブラジル代表戦」後の激論】(5)
大住良之,後藤健生
【日本代表】「遠藤航はカゼミーロと組んでブラジル代表でもプレーできる」「レアル・マドリードが買いにくる実力」【「最強ブラジル代表戦」後の激論】(4)
大住良之,後藤健生
【日本代表】「三笘薫はブラジルを意識しすぎていた」「失点のきっかけとなった堂安律のプレー」【「最強ブラジル代表戦」後の激論】(3)
大住良之,後藤健生
【日本代表】「特にすごかったのは長友佑都。目の色が違った」「後ろの4人の働きも出色。板倉滉があれだけCBができれば冨安健洋を右に回せる」【「最強ブラジル代表戦」後の激論】(2)
大住良之,後藤健生
サッカー日本代表・森保一監督がブラジル戦後の会見で「初めて使った言葉」「必要だったのは勇気」【「最強ブラジル代表戦」後の激論】(1)
大住良之,後藤健生
【日本代表VSブラジル代表】中盤の攻守のバランスと日本のスピードが得点につながる【「最強セレソン」をいかに攻略するか】(3)
後藤健生
【日本代表VSブラジル代表】チアゴ・シウバら「ワールドクラス」がそろう最終ラインの「弱み」【「最強セレソン」をいかに攻略するか】(2)
後藤健生
【日本代表VSブラジル代表】「成熟」ネイマールらを抑えるのではなくリスクを負ってプレスをかけるべし【「最強セレソン」をいかに攻略するか】(1)
後藤健生
【日本代表】「ブラジル戦で見たいのは南野拓実」「伊東純也らのスピードでベテラン守備陣をかき回したい」「フォーカスしすぎるのは危険」【6月シリーズ「パラグアイ戦後・ブラジル戦展望」の激論】(5)
大住良之,後藤健生
【日本代表】「韓国戦で温存された最強のブラジル代表・セレソンがやってくる」「重要なのはゴールに近づけさせない守備」【6月シリーズ「パラグアイ戦後・ブラジル戦展望」の激論】(4)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 88
  3. 89
  4. 90
  5. 151