著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
後藤健生の「蹴球放浪記」第111回「“NATO”って、バス停の名前?」の巻(2)歴史の教科書から飛び出したコンビニの店名
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第111回「“NATO”って、バス停の名前?」の巻(1)ベルギーとスイスの「どストレート」過ぎるバス停
後藤健生
大都会だからこそ必要な良質な専用スタジアム【東京が「サッカーの大都市」になる日は来るか】(4)
後藤健生
Jリーグ入りに立ちはだかる数々の関門【東京が「サッカーの大都市」になる日は来るか】(3)
後藤健生
J1経験者ら擁するクリアソン新宿が苦しむ「全国リーグ」JFLの壁【東京が「サッカーの大都市」になる日は来るか】(2)
後藤健生
JFLで16年ぶりに復活した東京ダービー【東京が「サッカーの大都市」になる日は来るか】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第110回「日本人記者団、強引に警備を突破する」の巻(2)日本人記者団のペンは剣よりも強し
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第110回「日本人記者団、強引に警備を突破する」の巻(1)「イタリア系」と本家イタリアのコントラスト
後藤健生
【J1考察】アルベル監督にとっても幸運だった松木玖生との出会い【2人のスペイン人監督のまったく異なるチームづくり】(4)
後藤健生
【J1考察】背中合わせで存在する浦和レッズの「ACLでの優位性」と「不安定性」【2人のスペイン人監督のまったく異なるチームづくり】(3)
後藤健生
【J1考察】アルビレックス新潟でもFC東京でもアルベル監督が苦しむ「1年目」【2人のスペイン人監督のまったく異なるチームづくり】(2)
後藤健生
【J1考察】アルベル監督がFC東京の敗戦をポジティブに語る理由【2人のスペイン人監督のまったく異なるチームづくり】(1)
後藤健生
  1. 1
  2. 87
  3. 88
  4. 89
  5. 148