著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
マン・オブ・ザ・マッチを選ぶなら「相手にショックを与えた堂安律」か「前半に流れを変えた前田大然」【サッカー日本代表、スペイン撃破でグループ突破! 「ワールドカップ8強」への激論】(2)
大住良之,後藤健生
「日本サッカーでは考えられないことが起こった」苦しい前半は「守田英正と田中碧がフィットせず」も「ひっくり返せたのは大したもの」【サッカー日本代表、スペイン撃破でグループ突破! 「ワールドカップ8強」への激論】(1)
大住良之,後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第138回「カタールワールドカップ取材で泊まる部屋」の巻(2) スタジアム建設に従事したネパール人の告白
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第138回「カタールワールドカップ取材で泊まる部屋」の巻(1)思わぬ形で始まった「インダストリアル・エリア」暮らし「一泊のお値段」は?
後藤健生
スタジアムをスタジアムたらしめる「本質」と「記憶」とは?【カタール現地ルポ“計25大会出場”ジャーナリストのW杯】
後藤健生
勝つ確率は30%!スペイン戦で期待の選手は「三笘薫と久保建英」!後押しする「ポジティブな要素」とは?【ワールドカップ「1敗の重み」と「ベスト16」への道! 日本代表、コスタリカ戦後の激論】(6)
大住良之,後藤健生
スペインがドイツと引き分けた影響 は?「ターンオーバーされたほうが嫌だった」「この黒星が最後に活きる可能性」【ワールドカップ「1敗の重み」と「ベスト16」への道! 日本代表、コスタリカ戦後の激論】(5)
大住良之,後藤健生
「理解できない試合前のキャプテン・吉田麻也の行動」「三笘薫のドリブルを見せた効果」【ワールドカップ「1敗の重み」と「ベスト16」への道! 日本代表、コスタリカ戦後の激論】(4)
大住良之,後藤健生
まったく上がらなかった攻めのテンポ「ドイツ戦とは違った後半の選手投入」「遠藤航も疲れていた」【ワールドカップ「1敗の重み」と「ベスト16」への道! 日本代表、コスタリカ戦後の激論】(3)
大住良之,後藤健生
消えてしまった森保一監督「ベスト8」への最善のシナリオとは?「思ったよりはるかに選手の出来が悪かった」【ワールドカップ「1敗の重み」と「ベスト16」への道! 日本代表、コスタリカ戦後の激論】(2)
大住良之,後藤健生
コスタリカ戦「0-1敗戦」を招いた「慎重すぎる試合の入り方」と「あまりに多かった不調の選手」!「守田はぜんぜん元気ではなかった」【ワールドカップ「1敗の重み」と「ベスト16」への道! 日本代表、コスタリカ戦後の激論】(1)
大住良之,後藤健生
リオネル・メッシという僥倖と呪縛【アルゼンチン代表はカタール・ワールドカップを駆け上がれるか】(2)
後藤健生
  1. 1
  2. 73
  3. 74
  4. 75
  5. 151