著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
後藤健生の「蹴球放浪記」第110回「日本人記者団、強引に警備を突破する」の巻(2)日本人記者団のペンは剣よりも強し
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第110回「日本人記者団、強引に警備を突破する」の巻(1)「イタリア系」と本家イタリアのコントラスト
後藤健生
【J1考察】アルベル監督にとっても幸運だった松木玖生との出会い【2人のスペイン人監督のまったく異なるチームづくり】(4)
後藤健生
【J1考察】背中合わせで存在する浦和レッズの「ACLでの優位性」と「不安定性」【2人のスペイン人監督のまったく異なるチームづくり】(3)
後藤健生
【J1考察】アルビレックス新潟でもFC東京でもアルベル監督が苦しむ「1年目」【2人のスペイン人監督のまったく異なるチームづくり】(2)
後藤健生
【J1考察】アルベル監督がFC東京の敗戦をポジティブに語る理由【2人のスペイン人監督のまったく異なるチームづくり】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第109回「左サイドで上下動するビール腹の選手は誰?」の巻(2)引退1年半で激太りした元ドイツ代表
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第109回「左サイドで上下動するビール腹の選手は誰?」の巻(1)タイで記録された日本新記録を目撃
後藤健生
ライバル同士の戦術的攻防が「下部リーグ」を変化させる【J2の変化を感じさせる町田ゼルビアと外国人監督】(4)
後藤健生
イビチャ・オシムの2人の弟子の相反と共通点【J2の変化を感じさせる町田ゼルビアと外国人監督】(3)
後藤健生
イビチャ・オシム逝去の日に「弟子」たちが見せた良質なサッカーと「らしさ」【J2の変化を感じさせる町田ゼルビアと外国人監督】(2)
後藤健生
「天空の城」を活性化させる「ポポヴィッチ節」【J2の変化を感じさせる町田ゼルビアと外国人監督】(1)
後藤健生
  1. 1
  2. 102
  3. 103
  4. 104
  5. 162