著者紹介
大住良之/Yoshiyuki OSUMI

大住良之/Yoshiyuki OSUMI(おおすみよしゆき)

1951年神奈川県横須賀市生まれ。中学1年生のときに校内誌の編集部にはいり、中学3年からはかけもちでサッカー部でも活動。大学卒業4年生の1973年から『サッカー・マガジン』編集部で働き、1982年以降はトヨタカップなどのチーム取材で欧州と南米の強豪クラブを取材。1988年にフリーランスとなる。以後は日本代表とJリーグの取材が中心となるが、ワールドカップは1974年ドイツ大会から、オリンピックは1996年から取材。『東京新聞』や「日経電子版」などコラムを書く一方、1984年以来東京の女子サッカークラブ「FC PAF」の監督を務める。JFA公認C級コーチ、サッカー4級審判員。

「大住良之(おおすみよしゆき)」の記事一覧
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第95回「増える一方の『ベンチスタート』」(3)イングランドのチームが敗戦取り消しのために使った「奥の手」
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第95回「増える一方の『ベンチスタート』」(2)アメリカから輸入された発明品「ダグアウト」
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第95回「増える一方の『ベンチスタート』」(1)驚くほどに鈍かったJリーグの動きの裏にある理由
大住良之
【アジアサッカー考察】バランスが崩れていくクラブと代表チームの日程のかみ合わせ【ACLとワールドカップ予選が大きく変わる】(2)
大住良之
【アジアサッカー考察】「秋-春制」の採用は広大なアジアの圧倒的「東高西低」を変え得るか【ACLとワールドカップ予選が大きく変わる】(1)
大住良之
「町野修斗に9月の欧州遠征で“追試”を」「W杯予選の新しい戦い方が見えた」【ワールドカップへと続くサッカーE-1選手権「9年ぶりの優勝」の激論】(5)
大住良之,後藤健生
「藤田譲瑠チマはカンテやマケレレを彷彿」「本大会へ1人選ぶなら“人を結びつける”水沼宏太」【ワールドカップへと続くサッカーE-1選手権「9年ぶりの優勝」の激論】(4)
大住良之,後藤健生
「相馬勇紀は“役立つ”ドリブルをするようになった」「西村拓真の影響力は貴重」【ワールドカップへと続くサッカーE-1選手権「9年ぶりの優勝」の激論】(3)
大住良之,後藤健生
「J1首位の横浜F・マリノスの完成度を感じさせた」「Jリーグがどれほどすごいかを示す試合になった」【ワールドカップへと続くサッカーE-1選手権「9年ぶりの優勝」の激論】(2)
大住良之,後藤健生
「日本代表の守備は当たりの質が違った」「韓国の選手はパニックになりかけていた」Jリーグのレベル向上を実感した韓国戦【ワールドカップへと続くサッカーE-1選手権「9年ぶりの優勝」の激論】(1)
大住良之,後藤健生
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第94回「『我らがウーベ』と呼ばれたドイツの英雄」(3)プレーと同じくらいに愛された人間性
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第94回「『我らがウーベ』と呼ばれたドイツの英雄」(2)インテルからの破格の申し出を断った裏話
大住良之
  1. 1
  2. 59
  3. 60
  4. 61
  5. 113