著者紹介
大住良之/Yoshiyuki OSUMI

大住良之/Yoshiyuki OSUMI(おおすみよしゆき)

1951年神奈川県横須賀市生まれ。中学1年生のときに校内誌の編集部にはいり、中学3年からはかけもちでサッカー部でも活動。大学卒業4年生の1973年から『サッカー・マガジン』編集部で働き、1982年以降はトヨタカップなどのチーム取材で欧州と南米の強豪クラブを取材。1988年にフリーランスとなる。以後は日本代表とJリーグの取材が中心となるが、ワールドカップは1974年ドイツ大会から、オリンピックは1996年から取材。『東京新聞』や「日経電子版」などコラムを書く一方、1984年以来東京の女子サッカークラブ「FC PAF」の監督を務める。JFA公認C級コーチ、サッカー4級審判員。

「大住良之(おおすみよしゆき)」の記事一覧
JSL時代から取り組んだ「運営のプロづくり」【森健兒さんとはどんな人物だったのか(上)】(1)
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第96回「ドイツ半世紀」(4)ドイツと日本で輝いたヨハン・クライフのスパイク
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第96回「ドイツ半世紀」(3)大会のハイライトはクライフ率いるオランダとスウェーデンの対戦
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第96回「ドイツ半世紀」(2)恐ろしいほどの睡魔に襲われた開幕戦「ブラジル×ユーゴスラビア」
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第96回「ドイツ半世紀」(1)入社1か月で降って湧いたワールドカップ取材
大住良之
「コロナ後」にも忘れてはいけない「Jリーグの宝」【サポーターの歌声がなければJリーグではない】(3)
大住良之
リカルド・ロドリゲス監督が「アンフィールドのよう」と称賛したスタジアムの力【サポーターの歌声がなければJリーグではない】(2)
大住良之
「コロナ前」が遠くなっても、まったく変わらないサポーターの歌声【サポーターの歌声がなければJリーグではない】(1)
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第95回「増える一方の『ベンチスタート』」(4)「世界最強国決定戦」に進出の日本企業など止まらない進化
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第95回「増える一方の『ベンチスタート』」(3)イングランドのチームが敗戦取り消しのために使った「奥の手」
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第95回「増える一方の『ベンチスタート』」(2)アメリカから輸入された発明品「ダグアウト」
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第95回「増える一方の『ベンチスタート』」(1)驚くほどに鈍かったJリーグの動きの裏にある理由
大住良之
  1. 1
  2. 58
  3. 59
  4. 60
  5. 113