横浜F・マリノス戦で名古屋グランパスが学んだ「集中力」の重要性【サッカーで前半と後半が、まったく「別物」になってしまう理由】(2)の画像
名古屋はこれまでにも、試合への入り方の重要性を学んできた 撮影:原壮史

 サッカーの試合には流れがある。時には、ハーフタイムを挟んでまったく反対の流れになることがある。どうしてそのような「逆転」が起こるのか。サッカージャーナリスト・大住良之が、理由を探る。

■選手たちの焦り

 さて、またたく間に試合はひっくり返ってしまった。サッカーは「状況」に大きく支配されるゲームである。名古屋グランパスは勢いづき、前半サンフレッチェ広島の攻撃の重要なポイントとなっていたワントップのドウグラス・ヴィエイラのポストプレーも封印、ここで時間をつくれなくなった広島はポジショニングが乱れ、名古屋に押し込まれる時間が続く。左サイドを東俊希が突破し、森島司がヘディングシュート、川村が中央からロングシュートという場面があったが、前半とは異なり、ゴールの枠をとらえることもできない。

 「前半はあんなにうまくいっていたのに…」という思いが、逆転されるという「状況」も加わり、広島の選手たちにあせりをもたらしていたのだ。

 その後は、ともに交代選手を送り出しての戦いとなる。もちろん先に動いたのは広島で、志知孝明とナッシム・ベンカリファを投入して攻撃力を高めようとした。志知は左サイドから効果的な攻め上がりを見せ、広島は最後には「2バック」にして前線の中央に選手を集中させたが、名古屋は最後にはユンカーに代えてDF野上結貴を投入、守備を強化して2-1のまま逃げ切った。

  1. 1
  2. 2
  3. 3