どのポジションからも攻撃参加できる川崎フロンターレ・山根視来のセンス【日本サッカー界が取り組むべきサイドバック問題】(2)の画像
得難いセンスを示す山根 撮影:中地拓也

 現代のサッカーにおいて、サイドバックの重要性は増している。Jリーグにも個性的なサイドバックはおり、チームにも大きな影響を与えている。日本代表にも通ずるテーマであるサイドバックの扱い方について、サッカージャーナリスト・後藤健生が考察する。

■始まりは2018年

 サイドバックの攻撃参加……。これは、今のJリーグではもう珍しい戦術ではない。

 かつてはサイドバックの攻撃参加といえば、タッチライン沿いを持ち上がってクロスを入れることがメインであり、選手によっては内に切れ込んでシュートを放つことがあるくらいだった。

 だが、最近のサイドバックは「インナーラップ」と称して、内側のレーンを上がって行ったり、ボランチの位置やバイタルエリアに入ってビルドアップに参加するなど、マルチな働きを求められるようになった。

 Jリーグのチームでサイドバックが攻撃に関与する戦い方を初めて本格的に取り入れて見る者を驚かせたのは横浜F・マリノスの監督に就任したアンジェ・ポステコグルー(現セルティック監督)だった。2018年のことだ。

 その後、サイドバックが中盤に上がってプレーするやり方はたちまちのうちに日本中のチームに波及していった。

 Jリーグのチームだけでなく、今では大学リーグのチームでも、高校のチームでも、いやU-15の大会でも、そういうスタイルのサイドバックはいくらでも見かけるようになっている。

  1. 1
  2. 2
  3. 3