「至上の決勝戦」の果てに優勝したアルゼンチンサッカーを作る「2つの要素」世界制覇の原動力は何だったのか?【“計25大会出場”ジャーナリストのカタールW杯】の画像
鬼気迫る戦いぶりの末、アルゼンチンがカタールW杯を制した 代表撮影:雑誌協会/金子拓弥

  2人合わせて「ワールドカップ25大会」を取材した、ベテランジャーナリストの大住良之と後藤健生。2022年カタール大会でも現地取材を敢行している。古きを温め新しきを知る「サッカー賢者」の2人がカタール・ワールドカップをあらゆる角度から語る!

■何のために戦うのか

 大住さんが「祖国のため」とか「足が折れてもいい」といった大時代的な言葉をお使いになったので、いささか驚いた。現地の熱気の中にいる大住さんと、遠い東京で画面を見ている僕との感覚の相違なのだろうか。

「何のために戦うのか」というのはたしかに重要なテーマだが、彼らは第一義的にはサッカー選手として「チームのために」戦ったのだ。それに、「足が折れてもいい」などはけっして思っていない。筋肉系のトラブルが生じた選手はすぐに自ら交代を申し出ていた。

 欧州生まれのモロッコ人選手だったら、少年時代に受けた差別を見返したいという気持ちがあったかもしれないし、クロアチア人選手には内戦で荒廃した祖国を想う気持ちがあったかもしれない。

「何のために戦うのか」……。それは選手個人の問題でもあるが、その選手が属している国家や社会の状況にもよるのだ。

 南米の選手の中にはスラム街(ブラジルのファベーラ、アルゼンチンのビシャ)から脱出するために戦っている選手もいる。今から11年前には、大震災で打ちのめされた人々のことを想いながら戦って世界チャンピオンの座を射止めた日本人女性たちもいた。

 西欧や北米、日本のような比較的豊かで開かれた民主的な政治体制の下で育った選手たちは、何よりも「自己実現」のためにプレーすればよいのではないだろうか。

 そう、これは「差」ではなく「違い」なのである。

  1. 1
  2. 2
  3. 3