東京五輪の金メダルは、ブラジルが獲得した。8月7日の決勝戦は延長戦に持ち込まれ、ブラジルが2対1でスペインを退けた。
大会通算6試合目である。両チームともに消耗は激しかったはずだが、決勝戦にふさわしい攻防が繰り広げられ、戦術的にも多くの見どころが詰まっていた。
川崎フロンターレと日本代表で活躍した中村憲剛さんは、「サッカー大国によるサッカーの面白さが凝縮した戦いでした」と言う。南米と欧州を代表する大国が見せたサッカーを、技術的、戦術的、心理的側面から解きほぐしてもらった。
☆
【前後半終了時点、ブラジル1対1スペイン】
延長に入ると、後半までひとりも代えなかったジャルディン監督が動きます。アタッカーのマウコンを投入しました。結果的にジャルディン監督のこの選手起用は、見事に的中しました。
スペインも同じタイミングで2枚替えをしています。両SBのククレジャとオスカル・ヒルがかなり疲弊していたので、ミランダとバジェホを入れた。スペインの両SBがある程度フレッシュだったにもかかわらず、ブラジルから見た左サイドはマウコンの独壇場となります。
マウコンの投入に伴って、左サイドだったクラウジーニョが中盤の真ん中に入り、トップ下の立ち位置でボールを引き出すことで中盤の枚数を同数にしました。ブラジルの中盤はダブルボランチ対スペインのMF3人という構図に一貫して苦しんできましたが、クラウジーニョが入ることで中盤の数的不利を解消できたのです。
2トップではないので前線からの圧と攻撃の迫力は弱まるものの、その圧と推進力はマウコンが引き受けました。クラウジーニョが中盤に入ることでボールが落ち着き、左サイドへ定期的にボールがいくようになり、マウコンが必ずひとりは抜くようなプレーを見せていった。メキシコ戦の三笘薫のように、「あそこからいける」とチーム全体で判断できたのでしょう。左サイドからの攻撃がメインになりました。
90分で勝ちに持っていきたいなら、後半のどこかでマウコンを出したはずです。ジャルディン監督は、後半途中から延長突入をにらんでいたのでしょう。スペインのスタミナと比較した時の自分たちのタフネスに、自信を持っていた。同じ南米のアルゼンチンが相手だったりしたら、また違う判断だったのかもしれませんが。スペインは準決勝でもかなり疲労したので、延長に持ち込めばいける、と判断したのではないでしょうか。