金メダル獲得を目指すサッカーUー24代表の、東京オリンピックでの戦いがついに始まった。7月22日20時キックオフ、東京スタジアムで行われたグループステージ第1節、対南アフリカ戦。日本は、71分のMF久保建英ゴールで、1対0と勝利を収めた。シュート数13対4。CK6対1と日本が攻め込んだ一戦だったが、結果は辛勝――。
辛くも、しかし大きな初戦勝利を挙げたこの試合を、2003年の入団以来、18年間川崎一筋でプレーし、「川崎のバンディエラ」と呼ばれ愛された元サッカー日本代表・中村憲剛さんに今回は、次戦以降について解説してもらった。サッカー批評Webでは、東京五輪のサッカー日本代表戦全試合を中村さんの解説でお届けする。
※ ※
2戦目以降への課題をあげるとするなら……仕掛けの速さでしょうか。すべてではないのですが、仕掛けるタイミングと、仕掛けたときのスピードが、ちょっと速いかなという印象がありました。
スイッチを入れるタイミングは悪くないのですが、スピードを上げ過ぎるとミスが起こりやすくなります。南ア戦ではそこまでカウンターを食らわなかったものの、スピードを上げすぎることで息が合わなかったり、ミスが生まれてボールを取られるところが何度かありました。
次はメキシコが相手。カウンターが鋭いし、ボールを持たれるとなかなか離してくれません。攻め時をしっかり共有して、カウンターを受けないようにしたいところです。そのためには、当たり前のことですが、プレーの正確性を求めたい。
右足につければチャンスになるところで左足につけてしまうとか、その1本のパスで試合は変わってくる。そういった細かな精度は求めたいし、その精度を確保するために、スピードを上げすぎないこと、そしてスピードを上げるタイミングを共有してプレーする回数を増やしてほしいです。大事なポイントは選手間の「いつ出すか、いつ動くか」の「いつ」を合わせることだと思います。
暑さもあるので、ボールを失う回数は減らしたい。それもまた正確性を求めたい理由ですが、そうかといって後ろで安全第一に動かすのではなく、いいタイミングで、いいランニングやそれに合わせたいい質のパスを繰り出せれば、メキシコでもフランスでも崩せるシーンは出てくるはずです。
南アフリカ戦でもタイミングが合って正確にプレーすることでチャンスを作れたシーンが、いくつかありました。攻め筋は変えながら、あの手この手で攻めていた。崩しのビジョンはみんな持っているでしょうし、イメージをより共有できればもっと面白い崩しが見られるとの期待が抱けます。