■プレミアリーグの犯すあやまち
そもそも、ルールの根本的な精神は、手を使うことで有利な状況をつくろうとしてはいけないということであるはずだ。今日のルールにも、「意図的に」という条件は残されている。偶発的に手に当たっただけでは反則ではないというのが、昔も、VAR時代のいまも、変わらない原則なのだ。
偶発的に手に当たってゴールにはいったり、手に当たったことで決定的なチャンスが生まれたときには反則にするというのは理解できる。サッカーのルールの根本精神のひとつに「公平」があり、使ってはいけない手に当たって得点になるのは公平ではないからだ。それ以外は、原則として偶発的に手に当たっただけでは反則ではないはずだ。
ところがVARは、ペナルティーエリア内で守備側の手に当たった瞬間を見のがさない。ハンドの反則ならPKになるからだ。そして主審に「手に当たったぞ、見えていたか」と質問する。「見えていた。あれは反則ではない」と主審が言えば、本来は、VARはそれを尊重しなければならないことになっている。しかしプレミアリーグのVARは、「もういちど見たらどうか」と言うのではないか。主審はスローのVTRを見る。明らかに手に当たっている。「何百万人もの人が同じ映像を見ている」というプレッシャーに打ち克ち、それでもPKではないと言える主審は多くはない。
たとえ手に当たったのを見ることができなかった場合でも、選手の体で隠れていて見えなかったのではなく、一瞬の出来事だったので確認できなかったのなら、選手もよけることなどできないはずなのだから、意図的であるはずがない。しかし現在のプレミアリーグでは、ほぼすべてPKになる。そしてハンドに関するこの傾向は、プレミアリーグだけでなく、VARを使うすべての大会に共通する「悪癖」となろうとしている。