■実力では他校を引き離す青森山田

 選手の育成のかなりの部分をJリーグクラブの育成部門が担うようになった現在の日本のサッカー界では、中学生年代の優秀な選手の多くはJリーグクラブに流れ、かつてのように高校のサッカー部がU-18年代の優秀選手を軒並みそろえることはできなくなっている。そうした中で、Jリーグクラブと同様に中学生年代の優秀選手を多数集めたいくつかの全国区の高校だけがJリーグクラブの下部組織とも互角に戦える戦力を維持しているのが現状だ。

 その代表的な存在が青森山田で、高校選手権では今大会まで3大会連続で決勝進出を果たしており、Jリーグクラブも含めた高円宮杯プレミアリーグ(イースト)でも毎年のように優勝争いを繰り広げている。実力的に高校ナンバーワンであることは自他ともに認めるところだろう。

 今大会でも他校とは明らかな戦力差があった。

 個人のテクニックだけでなく、攻撃から守備への切り替えの早さやパス・スピードなどで青森山田は他校を大きく上回っていた。ボールを奪われてもすぐに回収して二次攻撃、三次攻撃につなげていく迫力は素晴らしかった。

 一方で、青森山田に対抗できるだけの戦力を持つであろう流通経済大学柏(千葉)や昨年の決勝で青森山田を破って優勝を遂げた静岡学園などはそれぞれ県予選で敗退。本大会でも高い攻撃力を持つ昌平(埼玉)などが相次いで姿を消していった。

 そんな中で勝ち上がってきたチームには、山梨学院をはじめ、いわゆる「堅守速攻」型が多かった。

 パスをつないで攻めようという意識の強いチームでも、「堅守速攻」型の相手を攻め崩しきれないことがある。青森山田でさえも、決勝戦であれだけ攻めながら、相手の守備が頑張り、相手GKが素晴らしいセービングを連発したことによって2ゴールに終わってしまったのだ。そして、攻めきれない状況が続く中でパスが引っかかって速攻の餌食になってしまうことが往々にしてある。

 リーグ戦と違って、高校選手権のようなノックアウト式トーナメントでは、やはり「堅守速攻」型が有利なのかもしれない。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4