この4試合がなかったら、2020年の日本代表の活動は「無」になるはずだった。8月12日、FIFAとAFCが、10月と11月に予定されていたワールドカップ予選を2021年に延期することを発表。そこから日本サッカー協会(JFA)が動いた。ヨーロッパのクラブに所属する「海外組」を招集し、10月にはオランダでカメルーンとコートジボワールと、11月にはオーストリアでパナマとメキシコとの国際親善試合をパーフェクトに実現したのだ。準備期間は2か月にも満たなかった。奇跡とも言えるこの4試合の意味とはーー。協会の反町康治技術委員長に聞いた。
■日本サッカーの進歩を実感
「こんなに多くの日本人選手が海外でやっているんだな」
ことし10月、日本代表の「オランダ遠征」に帯同した日本サッカー協会(JFA)反町康治技術委員長は、集まってきた選手たちを見て、そんな感慨をもったという。
「実は、私はもっと少ないと思っていたんです。でも中東にいる塩谷司なんかを含めると、50人ほどのリストがあった。日本から選手を連れていくことができない状況で、3人のGKを含め、これだけの選手を集めることができる――。私が率いた北京オリンピックの代表で海外にいたのは、本田圭佑(当時VVVフェンロ=オランダ)と森本貴幸(カターニャ=イタリア)だけでした。しかしいまはオリンピック世代だけでも10人近くいる。それは日本のサッカーの発展を示すものだと思うし、徐々に進歩してるのだということを実感しました」
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)により、国内試合も「厳戒態勢下」でしか行えないなか、「ことしの日本代表の活動はゼロになるのではないか」と思われていた矢先の10月と11月に実施された活動。オランダとオーストリアを舞台にした4試合は、これからの日本代表にどんな意味をもつのだろうか。4試合を終えて帰国し、まだ「自主待機」期間にあった11月30日、反町技術委員長に話を聞いた。