 
    サッカー日本女子代表が勝てなくなっている。2011年にはワールドカップを制し、世界一に輝いたなでしこジャパンだが、今年4月以降、1回しか勝利がない。終わったばかりの欧州遠征でも1分1敗。なぜ勝利から遠ざかっているのか。現在のチームに、何か足りないものがあるのか。サッカージャーナリスト後藤健生が問題点をあぶり出す!
■ヨーロッパでの2戦で「勝利なし」
日本女子代表(なでしこジャパン)は10月28日(日本時間29日)にスペインのラ・リネアでノルウェー代表と対戦して0対2で敗れた。25日にイタリア・コモで行われたイタリア戦(1対1の引き分け)と合わせて、10月のヨーロッパでの戦いでも勝利を挙げることができなかった。
ノルウェーはFIFAランキングで13位。8位の日本にとっては格下の相手だった。2023年の女子ワールドカップではラウンド16で対戦して、日本が3対1で勝利している。
そして、実際に今回の対戦でもボール・ポゼッションでは日本のほうがはるかに上回っていた。しかし、日本は最後までゴールを決めることができず、逆にカウンターから2点を失って完敗を喫したのである。
前半から日本はポゼッションで上回った。だが、割り切ってミドルブロック、ローブロックを敷いて中央を固めてきたノルウェーを攻めあぐむ。ノルウェーのブロックの外でパスを回すだけで、なかなかペナルティーエリア内の危険な位置にボールを送り込むことができない。
前半の決定機はわずか3回だけだった。
その中で最大の決定機といえば、開始直後の2分にパリ・オリンピックのスペイン戦で重傷(前十字靱帯断裂)を負って以来の代表復帰となった清水梨紗からのスルーパスに合わせてトップで起用された清家貴子が抜け出してシュートした場面だった。
その後は、27分に長谷川唯が縦に付けた鋭いパスを受けた浜野まいかがターンして放ったシュート。そして、40分に宮澤ひなたのパスに合わせてDFラインの裏を取った藤野あおばのシュートが決まったものの、オフサイドを取られた場面くらいのものだった。
いずれも、パスの出し手、受け手ともに縦への意識が高かったことで生まれたシュートだった。
こうした縦への意識によるチャンスはあったが、パスを回して生まれたチャンスは、8分に右サイドで浜野から長谷川、田中美南、浜野と回って、浜野が入れたクロスに逆サイドの藤野が詰めた場面くらいしかなかった。
 
        






