
サッカー日本代表が、歴史的な勝利を挙げた。唯一ワールドカップ全大会に出場し、最多5度の優勝を誇る「王国」ブラジル代表から、史上初めて勝利したのだ。なぜ快挙は成し遂げられたのか。また、来年の北中米ワールドカップに向けて、どのような意味を持つのか。ベテランのサッカージャーナリスト、大住良之と後藤健生が語り尽くした!
■柳の下に「3匹目のドジョウ」
――いろいろな見方ができると思いますが、今回の勝利をひと言で表すと、どんなものになるでしょうか。
大住「柳の下に3匹目のドジョウがいた」
――その心は?
大住「ドイツ、スペインに続いて、ブラジルも日本の“死んだふり”にまんまとやられたってこと」
後藤「そうそう。今度の死んだふりはさらに手が込んでいて、10日のパラグアイ戦からブラジルとの前半が終わるまで、計135分間も死んだふりをしていた。ただし、ブラジルと直近3試合の相手では違いがあったんだけど…。
いいや、まずは景気の良い話をしよう。森保一監督も言っていたけど、過去13度のブラジルとの対戦では、点差が開かなくとも、まったく手も足も出なくて本当にどうしようもない負け方ばかりだったんだよね。そんな相手をあたふたさせて勝ったんだから、気持ち良かったな」
大住「そうだよね。前半はこれまでのブラジル戦同様、非常にガッカリする前半だったけど、後半の頭に南野拓実だったと思うけど、ガーッとプレスをかけにいく姿を見て、ちょっと目が覚めただけかと思ったら、そのまま突っ走ってしまった。むしろ、眠っていたのはブラジルだったね」
後藤「前半も最初にいきなりプレスをかけにいって積極性を感じさせたんだけど、すぐに足が止まってしまった。後半の立ち上がりにもそういうことはやるだろうと予想しつつ、またカウンターで1点取られて試合は終わってしまうかなと思っていたら、そうはならなかった。これまでの対戦では、ブラジルは簡単にポンポンと点を取って、その後は攻めてこないような試合ばかりだったから、そういう意味で気持ち良かったのは間違いないね」