
サッカーは無数のディテール(詳細)であふれている。サッカージャーナリスト大住良之による、重箱の隅をつつくような「超マニアックコラム」。今回は、ほどけちゃうとプレーに参加できなくなってしまう、アレのお話。
■今の選手なら「途方に暮れる」長~いヒモ
しかし、いずれにしても、試合中にシューズが脱げるというのは、サッカー選手として好ましいとは思えない。昨今のJリーグのレフェリーならとても優しいから、試合中にシューズが脱げたときには、そばに立って履き直すのを待ってくれるかもしれない。しかし本来なら、「外に出て履き直せ。履き終わったら、チェックを受けた後で復帰を認める」と、厳しく言われるのが当然の状況なのである。
というわけで、今回も前置きがとても長くなった。実は、今回の本題は、シューズが簡単に脱げないよう、サッカーシューズのヒモ(シューレース)をどう結ぶかという話なのである。最近はシューレースを用いないシューズもあるようだが、圧倒的に多いのがヒモで結ぶシューズである。
私が高校生だった1960年代には、とても長いシューレースがあった。今の選手ならどうするのか、途方に暮れるに違いない。どう使ったのか。普通に足を入れ、ひと結びしたら、シューレースをクツ底に回すのである。それも2回。そのうえで、上部でしっかりと結ぶのである。シューズをしっかりと足に固定させる目的だったのだろう。
だが、日本代表の活動を通してアディダス製のシューズが入ってきた1960年代終盤には、こんなシューレースは消えた。通常のように結ぶだけになったのである。