鹿島戦で分かった!FC東京が「残留争い」から抜け出す日(2)前半の攻撃を支えた「運動量」と「パス」、初適用の「8秒ルール」に動じないGK、その「わずかな隙」を突いた鬼木采配の画像
鹿島の鬼木監督が狙ったのは、室屋成(写真)の交代で生まれた「わずかな隙」だった。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 日本では首都・東京にある3つのクラブがJ1で戦っているが、その中で最も苦戦しているのが、FC東京だろう。現在、3クラブ中で一番下の「15位」に沈んでいるが、先週末のリーグ戦では、名門・鹿島アントラーズ相手に丁々発止の好ゲームを演じた。それは、今後の「上昇の兆し」なのか? サッカージャーナリスト後藤健生が、試合を中心に徹底分析する!

■「とても良かった」佐藤恵允との関係性

 前半のFC東京の攻撃を支えたのが、冒頭で紹介したベテラン中心の最終ラインだった。

 まず、ドリブル突破やクロスで再三チャンスを演出した長友佑都の動き。衰えを知らぬ運動量と経験豊富な選手らしい、タイミングの見極め。そして、右サイドハーフの佐藤恵允との関係性もとても良かった。

 もう1つは、アレクサンダー・ショルツのパスのうまさ。

 25分の長友のクロスからの長倉幹樹のシュートに至ったチャンスの場面で長友を走らせたのがショルツからのパスだったし、32分には前線から落ちてきたマルセロ・ヒアンにショルツのくさびのパスが入り、そこから長倉、佐藤を経由して長友に渡り、チャンスを作った。さらに34分にはショルツからサイドを変える斜めのパスが出て右サイドの室屋成が起点になって、そこから再び大きくサイドを変えて、やはり最後は右サイドの長友のクロスが鹿島のゴールを脅かした。

 圧巻は39分のショルツからマルセロ・ヒアンへのパス。ボールはマルセロ・ヒアンから左の俵積田晃太に渡り、俵積田のクロスが鹿島ゴール前を横切った。

 そのショルツのパフォーマンスを引き出したのは、GKの金承奎(キム・スンギュ)だった。

 J1リーグでは第25節から、いわゆる「8秒ルール」が適用されるようになったが、金承奎はけっして急ぐことなく落ち着いてボールを処理して、うまくショルツを使った。また、ショルツや金承奎がプレッシャーをかけられたときに、パスで逃げられるようにサポートした岡哲平の動きも非常にクレバーで、足を止めることなく絶えずポジションを修正し続けた。

  1. 1
  2. 2
  3. 3