
日本サッカー界を代表するストライカー・釜本邦茂さんが亡くなった。日本代表として75得点、メキシコ五輪で得点王など、数々の記録に彩られたサッカー人生だったが、その本当のすごさは記録以外の部分にあると言うのは、その全盛期を知るサッカージャーナリスト後藤健生だ。追悼の気持ちを込めて、不世出のストライカーの「真の功績」に迫る!
■全盛時代を知るからこその「違和感」
8月10日未明に、釜本邦茂さんが亡くなった。かねてから闘病中とうかがってはいたが、享年81。あまりに早いお別れだった。
釜本さんのご逝去を受けて、各メディアも釜本さんの功績をさまざまに報じている。
そうした中で、日本代表での国際Aマッチ75得点という記録がよく紹介されている。出場試合数は75試合、つまり1試合にほぼ1得点というのだから、他の追随をまったく許さない素晴らしい数字だ。
だが、釜本さんの全盛時代を知る僕たちとしては、この記録にはちょっとした違和感を覚えざるをえない。
釜本さんが活躍していた時代に、日本代表はワールドカップには出場していない。また、日本代表がヨーロッパに遠征してもアマチュア選抜や下部リーグのクラブとの対戦が多く、各国のトップリーグのチームと対戦することは珍しいことで、ましてヨーロッパの代表チームとの試合など、ほとんどできなかったのだ。
従って、Aマッチの大半はアジアのチームとの対戦だった。
もちろんオリンピックやワールドカップ予選などは重要な試合だったが、当時、日本代表にとっての大きなイベントがもう一つあった。
それが、シーズンオフを利用して日本に遠征してくる強豪クラブとの対戦だ。