選手とファン無視「2026年北中米ワールドカップ」の大問題(3)日韓大会以降「約7倍」に高騰した放映権料、それでもFIFA収益より「快適な環境」を優先すべしの画像
ワールドカップを最高の大会にするために必要なものは何か、見誤ってはならない。撮影/原悦生(Sony α1使用)

 来年2026年に北中米で行われるワールドカップ開催まで、すでに1年を切った。世界中のサッカーファンが楽しみにしている大会だが、すでに問題点が浮上している。世界最高の大会にするために、クリアすべき「大問題」とは? サッカージャーナリスト大住良之が緊急提言!

■「ヒホンの恥」酷評で最終節は同時刻に

 ワールドカップにおける「テレビの時代」の影響が決定的になるのは、放映権料が一挙に7倍近くに高騰した2002年の日本・韓国大会以後だが、それ以前も、大会を追うごとにテレビの影響は強くなっていった。1986年、2回目のメキシコ大会では、全52試合中の約3分の2にあたる35試合が正午キックオフになった(残り16試合は16時キックオフ)。1970年には、観客の都合を考えて「日曜限定」だった12時キックオフだったが、完全に「欧州のテレビ向け」の大会となったのだ。

 16時キックオフの17試合の多くは、すべて同日開催の12時の試合とのキックオフ時刻をずらせるためだった。16時に同時に2試合が行われたのは、F組の最終日、イングランド×ポーランドとポルトガル×モロッコだけだった。

 1982年のスペイン大会のB組(西ドイツ、オーストリア、アルジェリア、チリ)の最終節は、6月24日にアルジェリア×チリ、翌25日に西ドイツ×オーストリアが組まれていた。アルジェリアが勝って勝点を4に伸ばしたが、翌日の試合は1-0で西ドイツの勝利。その結果、3チームが勝点4で並び、得失点で1位西ドイツ、2位オーストリア、3位アルジェリアとなってアルジェリアは敗退した。

 もし西ドイツが4-0で勝っていれば、2位と3位が入れ替わるところだったため、「オーストリアとの談合で1-0のまま終わらせた」という憶測が流れ、試合地を入れて「ヒホンの恥」とまで酷評された。このスキャンダラスな話を受け、以後の大会では「グループステージの最終節は同時刻キックオフで行う」ことになったのだ。1986年メキシコ大会のF組の最終節がともに16時キックオフとなったのは、このためだった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3